地元北九州に貢献できる
仕事を手掛けたい。
そのためにベンダーの立場で、
よりよい解決策を。
システム・ソリューション
永野竜輝さん/嶋井春菜さん
入社のきっかけを教えて下さい
-
永野さん
大学時代にプログラミングを学んだのをきっかけに、IT業界への就職を目指しました。同時に、地元北九州になにか貢献できる仕事をしたいとも思っていました。
地元の公共施設などのシステム開発を担っているインフォメックスのことを知り、興味を持ったのがきっかけです。地元志向が強く、ずっと北九州で暮らしたいと思っていたので、転勤がないのも決め手となりました。
-
嶋井さん
私は、大学までは完全に文系でした。就職を考えたとき、まわりからアドバイスを貰ったのは「手に職をつけておく」こと。
そこで、働きながら技術を身につけたいとIT系への道を目指しました。就活の際は、できるだけ研修期間や内容が充実した会社を探して挑戦しました。
実際の研修はどうでしたか?
-
嶋井さん
インフォメックスは、外部研修と実際の業務に向き合いながら学べるOJT研修、大きく2つの研修があります。
特に印象的だったのが、外部研修ですね。主にプログラミングを学ぶ研修なのですが、参加者の多くは理系の学生で、最初は「文系の私のできるかな?」と不安だったのですが、すぐに馴染めましたし、同じ道を志す同期として楽しく学ぶことができました。会社は違っても、今でもつながって仲良くしています。
-
永野さん
研修メニューのひとつに、模擬システム開発にチームで取り組むというプログラムがあります。自分はそこで、チームで開発をする楽しさを経験させてもらいました。
大学時代は主に一人で、小規模コードのものを作っていましたが、実践はシステムの規模も違いますし、コードもさまざまに絡みあっているので難しさは段違いです。しかし、チームで取り組んで協力しあえば、難しい課題も解決できることを実感しました。
現在はどのようなお仕事を
担当されていますか?
-
永野さん
入社6年目になる今は、主に自治体のシステム開発を担当させてもらっています。具体的には、市役所の保健福祉関連のシステムを開発中です。
自分を含めて4名のチーム体制でプロジェクトに取り組んでいますが、1年ほど前からチームリーダーも担当しています。実際にシステムを組む作業よりも、主に、全体の工程管理やメンバーの作業管理を担当しています。
もちろん、お客様とのやりとりも重要な仕事のひとつです。
-
嶋井さん
私は、1年半ほど前からお客様に向けた基幹業務システムの開発に取り組んでいます。主に、就労管理システムの利用拡大の開発に取り組んでいますが、既存システムとの連携なども図っています。
人事部や総務部など各部署の方と打ち合わせしながら、席を置いている情報システム部に持ち帰り、実現可能なものかどうかを細かく検討しながら進めています。
お仕事の中で難しさを
感じる点はありますか?
-
嶋井さん
難しいと感じるのは、やはり企業様の業務知識を得ることです。部署によって意見も異なるので、塩梅よく取り入れながら、ベンダーとして解決策を提案するようにしています。
やはり、肝になってくるのはコミュニケーション。わからないことがあったときは、とにかく「聞くこと」が大事ですね。
-
永野さん
私は、納期を守ることの難しさを感じています。チームで取り組むとなると、時にはメンバーの進捗が遅れることもあります。
それを、どう見積もるか、サポートしていくかの課題と向き合っています。もちろん、遅れが生じてしまうこともあるのですが、その時は原因究明をすることで、次の改善へとつなげています。
仕事を通して喜びを
感じることはなんですか?
-
永野さん
一つのプロジェクトを完成させるには、概ね1〜2ヶ月かかります。その間は緊張の連続ですが、無事に問題なく納品できたときは達成感がありますね。
それから、チームリーダーとしてメンバーの成長を感じるときも、やりがいを実感しています。
-
嶋井さん
実現が難しそうな課題に直面することも多いのですが、みんなで知恵を出し合って解決できると、やはり嬉しいですね。
同僚のシステム担当者だけでなく、お客様の会計担当者や法務担当者など、いろんなメンバーの見地が集まって一つの課題が解決できた時は、とても大きな喜びを感じます。
最後に、インフォメックスへ入社を検討
されている方にメッセージをお願いします
-
嶋井さん
仕事を通して地元に貢献したいという人にはやりがいを感じられる会社です。チームで頑張りましょう。
-
永野さん
就活のときから感じていたのですが、みなさん人が温かくて、とてもアットホームな職場です。働きやすさにこだわりたい人には、特におすすめの環境ですよ。
WORK STYLE
一日のワークスタイル
CASE1
永野竜輝さん
勤務スタイル
-
- 9:00
- 出社。仕事はじめ
-
- 9:05
- 朝会(チームミーティング)
-
- 10:00
- 成果物のレビュー
-
- 12:00
- 昼休み
-
- 13:00
- 成果物のレビュー
-
- 14:00-
15:00 - 個人面談進捗状況確認
- 14:00-
-
- 17:00
- 全体確認(チームミーティング)
-
- 18:00
- 業務終了
CASE2
嶋井春菜さん
勤務スタイル
-
- 9:00
- 出社
-
- 9:05
- チームミーティング・作業開始
-
-
- 12:00
- 昼休憩
-
- 13:00
- 会議(長いときは4〜5時間)
-
-
-
-
- 18:00
- 退社
ENTRY
進化するニーズに応えるべく、自分たちも自らの意志で変化し、
一緒に成長していく将来の仲間になる人材の応募を待っています。